小生の経験である。
一週間分の ケーブルテレビの予約録画の時、
主要な番組表はコマ送りでゆっくりと確認するのですが、
割とどうでもいい? → 一応チェックしとこ~かな?! 的な番組表は、
サ~っとスクロールボタンを押しっぱなしで流すんです・・(^^ゞ
その様は 駅のホームに立った状態で、
目の前を通り過ぎる、通過電車に乗ってる乗客を見極める様・・と同じです。。
まぁ 速度にもよるのですが・・(^^ゞ
新幹線のスピードだと 見分けは不可能!! って事です (>_<)
つまり・・
書き表された”日本語”ってのは、目の前を通過させるだけで、
ある程度の内容が分かる!! って寸法になってるってわけです(^-^)
これが、日本語ってのは 眺め詠み・斜め読みが出来るって証拠であり、
「観れば解る」って事の正体なんです (^^ゞ
多分に ”絵画的” なんです。
書道や、短冊に描かれた”和歌”が発達して来たってのは その例えられた事実の証拠の一つです。
ある番組で とても強い”東北なまり”のおじいちゃんがインタビューに応えてまして、
音だけ聞いてると 英語以上に!? 何を言ってるのかが全く分からなかったんです "(-""-)"
ところが 画面下にテロップの文字が出て来た時の事でした。
最初は 音を形で表した→カタカナ・ひらがな で出てたんです。
これだと なるほど~(^^♪
音の形の正体は見て取れたんです。
・・が、しかし・・
”形” だけが解った所で、余計に難解になってしまいまして・・ "(-""-)"
ところが・・
そこに たった一文字、”漢字”が入るだけで、
その音の形は とたんに意味を持つ有機物へと昇華したのです!!
簡単に分かるようになった!! って事です (^^♪
見れば分かる→円グラフ的な・・ってのが ”これ” です。
一方 英語ってのは 最初から 音を形にしたモノですので、
上記の様な作業は出来ないんです・・
多分に 時代時代で より便利なツールへと仕立て上げられてしまうんです・・
その結果・・
シェークスピアの原文ってのは語法が今とは違ってるので、読み解くのは難しいのですが、
英語という”形”は変わって無いので、取り敢えず 音に出しては読めるんです!
でも、一方・・日本語ってのは、
同時期(戦国~江戸初期)の書状ってのは ふつ~の我々の目には、
何を書いてるのか・・さえ分からず・・
→音に出して読む事すら出来ないんです (-_-)
もともと話されていた大和言葉ってのを、
音を形にする時に、借りて来たツール(漢字)に音を当てはめて使って来た・・っていう過程が違うんです (-"-)
”日本”に為って来るに 比較的新しい参入場所である 北海道や、蝦夷地、沖縄の方では、
音を形にした 「当て字」 が多く見られるのも また 例えられた事実です。
方言ってのは 聞いただけでは解らないのですが、
”字”に置き換えてくれると 不思議と分かるんですよね・・(^^ゞ
そのジレンマを解消すべく叫ばれたのが ”言文一致” だったんですが・・
Comments